“Birth”の瞬間を彩る受賞者たち

優秀賞
川口清三
木工芸の制作・伝承
川口清三さんは、実用的な工芸品でありながら彫刻作品ともいえる斬新な造形力が高い評価を受けています。
木地の木目の美しさを引き立たせる精確な技をもち、独自の木工芸の世界を追求している川口さん。展示会場では、実際に作品を間近で見ることで、年輪の美しさ、木々の力強い語りをご体感ください。
優秀賞
川口清次
木工芸の制作・伝承

歌舞伎の舞台を華やかに彩る歌舞伎役者たち。その歌舞伎役者にとって、無くてはならないものの一つが、「歌舞伎鬘」です。その全工程を一心に引き受け、製作を続けるのが、川口清次さんです。川口さんは、自身での製作を続けながら、東京演劇かつら株式会社の代表取締役として、次世代の製作者の育成にも尽力しています。
会場では歌舞伎舞台で使用されている鬘の実物も見られるほか、プチ変身スポットもお楽しみいただけます。
奨励賞
佐藤典克
白磁の制作・伝承

現在の工芸界において、白磁の分野を牽引する存在でもある佐藤典克さん。優しく大らかな曲線美を持ちながらも、存在感に満ち溢れた作品は観る者の心を掴みます。
「白の表現」にこだわり制作された作品を会場でご覧いただき、白の多彩さについての感動を分かち合いましょう。
地域賞
秋田市太平山谷番楽保存会
山谷番楽の保存・伝承

日本海に面した、秋田県と山形県に伝承されている神楽を「番楽(ばんがく)」と呼びます。山谷番楽は、子どもたちが自主的に継承活動を行い、地域の大人たちはそれを温かく見守ることで、伝承が続けられています。
番楽の衣装展示のほか、現在では使用されなくなった山谷番楽面(複製)の展示から、古の雅に心を馳せませんか。
地域賞
大子那須楮保存会
大子那須楮の生産・加工

「楮(こうぞ)」って知っていますか?「和紙の原材料」と言えば納得する人もいるかもしれません。大子那須楮保存会は良質な楮を育て、出荷を続けています。
会場では、この大子那須楮から製作された「越前和紙」に、メッセージを書くコーナーも登場します。伝統文化を継承し続ける、8件の受賞者たちに応援メッセージをお寄せください。
地域賞
木戸口武夫
研炭の製造・伝承

皆さんは「炭」にどのようなイメージを持っていますか?多くの人は、バーベキューや焼き鳥屋を想像するのではないでしょうか。しかし、今回の受賞者展では、伝統文化の工芸作品などを磨き上げる「研炭(とぎずみ)」の製作者である木戸口武夫さんの仕事にかける想いをご紹介します。
会場では炭の持ち比べコーナーの他、サプライズプレゼントもご用意しております。詳しくは会場にて。

地域賞
下間久里獅子舞連中
下間久里獅子舞の保存・継承
日本の各地には様々な獅子舞が、特徴豊かに伝承されています。下間久里獅子舞は「三匹獅子」と呼ばれる種類の獅子舞で、その名の通り、三匹の獅子舞が大胆に舞を披露し、神事を司ります。展示会場に設置された様々な角度からの写真からは、獅子舞の迫力や力強さ、人々がこの神事を誇りに想う気持ちが体感できます。
地域賞
御松囃子御能保存会
菊池の松囃子の保存・伝承

御松囃子保存会が、阿蘇の大地に見守られながら悠々と伝承し続けているのが、「菊池の松囃子」と呼ばれる芸能です。この芸能は、人に見せるために行っているのではありません。樹齢600年ともいわれている、菊池神社のご神木「将軍木(しょうぐんぼく)」への奉納を目的とし、毎年演ぜられているのです。
会場では、この松囃子の衣装展示が行われます。600年の時を共に感じませんか?